コンプレックス解消運動::小説

僕は滝本竜彦西尾維新佐藤友哉 と言ったあたりの作家を読んだことがなく、 またそれがオタクとしての網羅欲が満たされないというコンプレックスになっているようだ。ファウストの中の人に躍らされているのかもしれないが、興味があるのに読まないのは精神衛生上よくない。改善しよう、ということで何冊か読んでみた。

滝本竜彦
「ネガティブ」「NHK」を読んだ。物語のつくりはベーシック。ともに大変おもしろく読んだ。 島田雅彦の特攻は失敗することに意味があったけど、こっちは照れながら本気なんだよな。

西尾維新
「クビキリ」「クビシメ」を読んだ。基本的にはとてもオーソドックスな物語に思えた。新しさが良くわからなかったので、white氏に聞いてみたところ、組合わせ問題だ、と言われた。ミステリ部分にはあまり重点はない模様。描かれる人間関係に重点があるようだ。この人は一部の人からセカイ系と捕らえられているようなんだが、これが違和感なく読めるってのは僕がセカイ系っ子ってことだろうか。あと、脇に主役スペックを持つキャラが配置されるのって、えろげーの影響だと思うんだけど、一本道しかないアニメや小説ではやっぱり違和感が…。ミステリって平行世界だからありなのかな?
2作で言うと、「クビシメ」の方が面白く読めた。ミステリはあまり読まないし、頭が良いほうでもないので、犯人あてはあたったためしがない。叙述トリックはたくさんだ!という気持ちはある。
あと、この人は本当にあとがきが駄目なので、
自分の本のあとがきも他人の本のあとがきも書かない方が良い、と感じた。

佐藤友哉
フリッカー式」を読んだ。人間関係は一番破滅的。これもミステリ部分にはあまり重点はない模様。 滅茶苦茶度では黒い仏と並ぶけど、芸としては向こうのほうが上かな。
これだけいろいろイベントが起きているのに、空滑りしている印象があるのは、出口のない日常へのイラつきが表現されているんであろうか。日常アイテムのこれ見よがしな使い方は、意図的なんだろうが、あまり上手ではないよなと言う印象。

各人が「終わらない日常」問題みたいなものを
かなり意識しているんだけど、 取り扱うスタンスは異なる。自分の受け止め方を整理するとこんな感じか。

  • 切実   滝本 佐藤 西尾 告発
  • おりあい 滝本 西尾 佐藤 カタストロフ
  • オタ   西尾 滝本 佐藤 おされ

だめ人間としては、滝本の立ち位置に親近感を覚えるけど、もう少しおりあいよりの物がないかなー、と思う。あと、このテーマについて一番切実な層は実はここらで書かれている世代じゃない気がするんだけど、その層はこの手の小説は読まないのかもな、と思った。 志村貴子とか福島聡とかが僕の求めてるもの近いよう気もするけど、ちょっと違う気もする。

あと舞城王太郎も読みたいがこれは後日。

さら僕にはスーパークラスとしての、「新本格ラノベ、ひいては小説一般の読書量が足りない」というコンプレックスがあり、これも解消したいが、どのくらいの量を読んだら解消できるのか見当もつかない。読んでない、体験していないことが即座にコンプレックスになる体質を改善したほうが良いのかもしれない。まずはラノベ読本でも羅針盤にしようか。